FEATURE

LIVE REPORT

曽我部恵一BAND TOUR 2013  トーキョー・コーリング THE PARTY!!!

曽我部恵一BAND TOUR 2013 トーキョー・コーリング THE PARTY!!!

twitter facebook

THE PARTYと名付けられたツアーファイナル
ロックバンドの魅力が凝縮された夜

ワンマンライブだったツアー初日の新代田FEVER公演に対して、ツアーファイナルのLIQUIDROOM公演は意外なことにスリーマン。え、普通は逆じゃないの?と疑問を呈するならば、曽我部恵一が綴ったステートメントを読んで欲しい。なぜスリーマンだったのか?なぜ「THE PARTY」だったのか?そこには、曽我部のミュージシャンとして、オーガナイザーとしての哲学が刻まれている。

パーティーのトップバッターとして開演前のフロアを沸かすのはPUNPEE。「水星」(tofubeats feat.オノマトペ大臣)「サマーシンフォニー Ver.2」(曽我部恵一 feat.PSG)など、邦楽ヒップホップ中心の選曲で花金の夜に色を添える。耳馴染みのあるトラックが流れる中、友人や恋人との談笑を楽しんでいると、間もなく照明が暗転。どついたるねんのステージは、とにかく見どころ満載だった。まずは、見事なまでに逆立ち&束ねられた髪型に、ド派手なシカゴブルズの鋲ジャンを纏ったワトソン(ヴォーカル)が、登場とともに「中国人」をアカペラで熱唱。すると、ワトソンに劣らぬ濃いキャラクターのメンバーらも加わり、地上波では流せない過激な歌はさらに熱を帯びて、1曲のインパクトだけで彼らのステージから目が離せなくなった。ブリブリの打ち込みとノイジーなパンクロックが融合した「カズダンス」では、スクールメイツよろしくなチアガールズと息の合ったパフォーマンスを展開。「あげ玉ボンバー」「鳥貴族」など、キャッチーなタイトルと固有名詞を引用した歌詞に笑いを禁じ得ないが、彼らの歌と演奏、メロディーは実直そのもの。特に「楽しく生きたくない」から「楽しく生きたい」と心模様の変化を歌った「1986」はその象徴的な曲で、僕らを熱くさせる。かと思えば、メンバー全員がフロアでサークルモッシュをしたり、メガボディのSM嬢に鞭を打たれたりと、波瀾万丈のエンターテインメントを繰り広げている。こんな鮮烈過ぎるパフォーマンス、久しく目撃したことはなかった。

転換になると再びPUNPEEがDJブースに登場し、今度はビースティ・ボーイズ、レッチリ、ビヨンセなど、洋楽で固めたセレクトを披露。どついたるねんに続いてステージに現れたのは、アニメーションズだ。フロントマンは奇妙礼太郎。ソロでは切ない、トラベリング楽団ではソウルフルな歌声を響かせる彼は、アニメーションズではストレートなロックンロールを掻き鳴らし、やみくもに声を張らして歌い上げる。ほとんどMCがない中で印象に残ったのは、ライブ冒頭に見せた奇妙の挑発的な態度。「くそったれ!うるさい!だまれ!」と吐き捨て、アニメーションズのヴォーカリスト・奇妙礼太郎として、がむしゃらに立ち振る舞う。遊び心にもあふれていた。物販で先行発売されていたライブ盤『ANIMATIONS LIVE!』にも収録されている「愛のムービー」は、歌詞を大胆にアレンジ。「ライブハウスにはかわいい女の子がいない。特に前の方はドブス」の尖ったフレーズには冷や冷やしたが、最後には「ライブハウスにおいで」とウェルカムなリフレインで呼びかけ、ライブハウスの醍醐味を歌う。瑞々しい裸一貫のパフォーマンス、あれをロックンロールと呼ばずして何と表現しようものか。

この日最後となるPUNPEEのDJプレイは、意外にも邦楽ロックとJ-POPの応酬だった。たぶんフロアにいた人たちも周知の曲ばかりだっただろう。「丸の内サディスティック」(椎名林檎)「シカゴ」(クラムボン)といったアンセムから「マウンテン・マウンテン」(cero)のような新世代のバンドまで、世代を行き来する自由度の高い選曲で、大トリの曽我部恵一BANDのステージへと繋げた。

ライブは「トーキョー・コーリング」からスタート。電子音のループが印象的なアルバムバージョンとは異なり、オータコージ(ドラム)と大塚謙一郎(ベース)によるダンサブルなリズムが上野智文(ギター)の小気味よいワウと絡み合い、しなやかで力強いアンサンブルを奏でる。その上で「聞こえるかい?ぼくの友達よ」と呼びかける曽我部恵一の歌声が実に伸びやか。これ以上になく相応しい凱旋公演の幕開けだ。そしてパーティーのフィナーレとツアーファイナル、どちらの意味においても、素晴らしいライブが展開されてゆく。

続けて演奏された「ルビィ」と「ワルツ」もライブ用にバンドアレンジが施され、踊れる要素はそのままに、音源よりも骨太なグルーヴが増している。最近のライブの定番曲である「満員電車は走る」は曽我部の弾き語りから始まり、次第にバンド演奏と絡み始め、曽我部のヴォーカルがエモーショナルに熱を帯びてゆく。ライブを通じて実感するのだが、『トーキョー・コーリング』をはじめ、ソカバンのアルバムの収録曲は、音源とライブで全く異なる表情を見せる。この日だからこそ披露できたバンドバージョンの「サマー・シンフォニー」では、途中からPUNPEEがゲスト参加。アレンジされたリリックで明かしたように、ソカバンとPUNPEEが競演を果たしたのは、実はこの日が初めて。過去にステージを共にするチャンスがあったが、何やらアクシデントによって実現できなかったという。PUNPEEがリリックに曽我部への敬意と感謝の念を込めると、オーディエンスからは温かい歓声が上がった。

もしもソカバンのライブを未体験ならば、是非この機会にライブハウスまで足を運んでほしい。そう言い切れるほど、この日に限らず、今のソカバンは神懸かっている。アンコールの曽我部のMCを借りるならば、タランティーノの新作映画『ジャンゴ 繫がれざる者』を観て、目指すのは、自分の作りたいものを届ける健全なものづくりだと再確認したという。「これからもそうやって、音楽を作っていきたいと思います」。その宣言は、曽我部の研究熱心な表現者としての姿勢を物語っていただけでなく、この日全ての出演者にも当てはまることだった。

それにしても、曽我部が作りたい音楽とは一体何なのだろうか。彼の音楽に圧倒される度に、僕はその求める音楽を知りたい欲求に駆られている。

130315p

RECENT LIVE REPORT

LIVE REPORT TOP

RECENT LIVE REPORT

LIVE REPORT TOP